今回は”和のMod”でお馴染みの『竹Mod』を「初級編」「中級編」「上級編」に分けて解説していきます。
今回の上級編では、襖(ふすま)や障子などの引き戸やブロックなどに擬態できる「カメレオンブロック」、実態を持たない光源「狐火」などのアイテムの紹介、親子丼、焼き鳥、団子などの料理が作れる「囲炉裏」の使い方などについて解説していきます。

・襖(ふすま)
・襖の正しい嵌め込み方
・障子(しょうじ)
・雪見障子(ゆきみしょうじ)
・雨戸(あまど)
・硝子戸(がらすど)
・縦格子硝子戸(たてごうしがらすど)
・欄間(らんま)
▶その他のアイテム
・狐火(きつねび)
・カメレオンブロック
・水車(すいしゃ)
・勾玉(まがたま)
▶マイクラで和食三昧!
・囲炉裏を使い、和食を作る。
・囲炉裏の使い方。
・囲炉裏で作れる料理のレシピ。
▶料理で使う材料など。
・海草(かいそう)
・ご飯&餅
・生地&麺
・トマト
▶日本の夏といえば「かき氷」!
・かき氷の補足とか。
▶[おまけ] 好きな場所に「蛍」を召喚!&「???」
・蛍瓶(ほたるびん)
・???
それでは最初に「引き戸」の紹介からやっていきます。
すべての引き戸を使いこなせるようになるといいですね。

引き戸は言わば”自動ドア”のようなもので、近づけば開き、離れれば勝手に閉まります。
また、すべての引き戸には以下の特殊な操作があります。
▶目次へ
和室の入り口などに使われる「襖」です。
襖には正しい嵌め込み方があるみたいなので勉強していきましょう!
2枚の場合は左が奥に、右が手前にくるようです。
スニーク+右クリックで固定して動かしましょう!
4枚の場合は真ん中2枚を手前に、左右の2枚を奥にするそうです。
どちらも引手(取っ手)の位置にも気を付けたいですね。
※どちらも部屋(主室)の中から見た場合です。
【参考にしたサイト】
(京ふすま にしむら)
▶目次へ
誰もが一度は破ってしまったであろう「障子」です。
ペットに破られた方もいるかな?
▶目次へ
障子の下側がガラスになっているのが特徴の「雪見障子」です。
▶目次へ
台風のとき、窓ガラスなどを守ってくれるタフガイ(?)こと「雨戸」です。
一応防犯にもなるらしい。(なお、クリーパーは防げないもよう)
▶目次へ
少し分かりにくいかもしれませんが「硝子戸」です。
和風の内装ではなく、現代風の内装に使ってみました。
いろんなところで使えそうです。
▶目次へ
硝子戸に”格子”が付いた「縦格子硝子戸」です。
画像では家の入口として使っていますが、障子みたいに部屋を区切る際にも使えます。
▶目次へ
部屋と部屋の境目とかにある「欄間」です。
画像検索をしてみるといろんな欄間が出てきて楽しいです。
▶目次へ

狐火には2種類のレシピがあります。
1.7では余りがちなラピスラズリで作るといいでしょう。
ちなみに、真ん中は ”かぼちゃ” ではなく「ジャック・オ・ランタン」です。
▶目次へ

カメレオンブロックは、設置する場所にあるブロックの見た目をコピーすることができます。
他のModで追加されたブロックもコピー可能。
ちなみに、"かぼちゃ"ではなくジャック・お(ry
▶目次へ
装飾アイテム。水に触れると回ります。
「竹」を持って右クリックすると逆回転します。
「葛籠」を持って右クリックすると大きくなります。
(小さくするには 葛籠を持ち、スニークしながら右クリック)
▶目次へ
勾玉はダンジョン内のチェストに低確率で入っているそうです。
勾玉は全部で7種類あり、持っているだけで効果があるものや、右クリックで使うものまで様々です。
【追記】
右クリックで勾玉を使うには、「BambooConfig」の中にある
B:UseMagatama=true
また、赤、青、紫の勾玉を使うと地形が破壊されてしまいます。
使用の際は十分注意しましょう。
一応動画。
▶目次へ
竹Modでは「囲炉裏(いろり)」を使い、料理をすることができます。
かまどと違い、内部には9つのスロットがあります。いろんな材料を組み合わせて様々な料理を作りましょう。

囲炉裏のレシピ下段は「木炭」でないと作れません。(石炭ダメ!)
囲炉裏で作れる料理のレシピはすべて「料理本」に載っています。
(少し見にくいかもしれません)
▶目次へ
海草は水に隣接した砂ブロックの上に生成されます。栽培する際も同じ。
海藻と海草の違い。
(「海藻と海草」)
▶目次へ

生米を焼くと「ご飯」に、ご飯を4つクラフトすると「餅」に、餅を焼くと「焼き餅」になります。
(生米の入手方法は 竹Mod解説 中級編の「石臼で加工できるアイテム一覧」をご覧ください)
▶目次へ

「生地」を作る際に必要な小麦粉は 竹Mod解説 中級編 の「石臼で加工できるアイテム一覧」で解説しています。
「麺」は 生地 と 刀 をクラフトすることで作れます。
さすが Japanese SAMURAI !!
▶目次へ
トマトはゾンビのレアドロップで入手できる。
耕地に植えることができ、栽培可能。
▶目次へ

夏祭りには欠かせない「かき氷」です。
最近では かき氷専門店 なんてのもあるとかないとか・・・。
ちょっとした雑学ですが、かき氷などの冷たいものを一気に食べたときに頭が「キーン」と痛くなるあの現象は「アイスクリーム頭痛」というらしいです。...一応、正式名称です。
アイスクリーム頭痛 Wikipedia

▶目次へ
▶目次へ
ネザースターやドラゴンの卵、ダイヤブロックといった貴重な素材を材料にして作る「???」です。「ちゅるはし」とも呼ばれる。
(ドラゴンの卵は戻ってくる)
「???」とは?
▶目次へ
※注意
マインクラフト バージョン 1.7.10
竹Mod バージョン 2.6.8.5
今後のアップデートにより仕様が変更される可能性があります!!
竹Mod ユーザーフォーラム
(製作者 ruby 氏)
今回の上級編では、襖(ふすま)や障子などの引き戸やブロックなどに擬態できる「カメレオンブロック」、実態を持たない光源「狐火」などのアイテムの紹介、親子丼、焼き鳥、団子などの料理が作れる「囲炉裏」の使い方などについて解説していきます。

【目次】
▶引き戸を設置して和の空間を作る。・襖(ふすま)
・襖の正しい嵌め込み方
・障子(しょうじ)
・雪見障子(ゆきみしょうじ)
・雨戸(あまど)
・硝子戸(がらすど)
・縦格子硝子戸(たてごうしがらすど)
・欄間(らんま)
▶その他のアイテム
・狐火(きつねび)
・カメレオンブロック
・水車(すいしゃ)
・勾玉(まがたま)
▶マイクラで和食三昧!
・囲炉裏を使い、和食を作る。
・囲炉裏の使い方。
・囲炉裏で作れる料理のレシピ。
▶料理で使う材料など。
・海草(かいそう)
・ご飯&餅
・生地&麺
・トマト
▶日本の夏といえば「かき氷」!
・かき氷の補足とか。
▶[おまけ] 好きな場所に「蛍」を召喚!&「???」
・蛍瓶(ほたるびん)
・???
引き戸を設置して和の空間を作る。
それでは最初に「引き戸」の紹介からやっていきます。
すべての引き戸を使いこなせるようになるといいですね。
引き戸Weblio 引き戸 より一部引用。
障子や襖のように、左右に引き動かして開け閉めを行う扉のこと。
ドアのように、戸の前後に開閉に必要な空間が必要ない、開閉操作にともなう身体の動きが少ない、などの長所がある。その一方で気密性・遮音性が悪い、引き込んだ戸を収納するスペースが必要などの短所がある。

引き戸は言わば”自動ドア”のようなもので、近づけば開き、離れれば勝手に閉まります。
また、すべての引き戸には以下の特殊な操作があります。
- スニーク+右クリックで固定できる。
- 固定された引き戸は右クリックで開閉できる。
- 固定された引き戸を左クリックすると押すことができる。
- 再度スニーク+右クリックで固定を解除できる。
▶目次へ
襖(ふすま)

和室の入り口などに使われる「襖」です。
襖には正しい嵌め込み方があるみたいなので勉強していきましょう!
◇襖の正しい嵌め込み方

2枚の場合は左が奥に、右が手前にくるようです。
スニーク+右クリックで固定して動かしましょう!

4枚の場合は真ん中2枚を手前に、左右の2枚を奥にするそうです。
どちらも引手(取っ手)の位置にも気を付けたいですね。
※どちらも部屋(主室)の中から見た場合です。
【参考にしたサイト】
(京ふすま にしむら)
▶目次へ
障子(しょうじ)

誰もが一度は破ってしまったであろう「障子」です。
ペットに破られた方もいるかな?
障子(しょうじ)は、日本家屋における扉、窓に用いる建具の一つで、明かりを通すように木枠に紙張り(主に和紙、今では「化繊入り紙」もある)になっているものは明障子(あかりしょうじ)ともいう。Wikipedia 障子 より一部引用。
▶目次へ
雪見障子(ゆきみしょうじ)

障子の下側がガラスになっているのが特徴の「雪見障子」です。
元来は現在の襖(襖障子)も含めて障子(さえぎるものの意)と言った。平安時代に「明障子」として襖から分離した。Wikipedia 障子 より一部引用。
扉を閉じたまま採光できるという機能により広く使われるようになった。
ガラスが普及するようになって使用は減ったものの、ガラス併用の障子なども作られ消滅することはなかった。
一部がガラスになっていて障子部分が開け閉めできるものを雪見障子という。(地域などによって名称が曖昧であり、擦り上げ障子が付いているものを猫間、無いものを雪見と区別している場合あり)
▶目次へ
雨戸(あまど)

台風のとき、窓ガラスなどを守ってくれるタフガイ(?)こと「雨戸」です。
一応防犯にもなるらしい。(なお、クリーパーは防げないもよう)
雨戸(あまど)は、防風・防犯・遮光・目隠しといった目的のために建物の開口部に設置する建具。窓や庭へ出る戸などの外側に立てる建具。Wikipedia 雨戸 より一部引用。
▶目次へ
硝子戸(がらすど)

少し分かりにくいかもしれませんが「硝子戸」です。
和風の内装ではなく、現代風の内装に使ってみました。
いろんなところで使えそうです。
▶目次へ
縦格子硝子戸(たてごうしがらすど)

硝子戸に”格子”が付いた「縦格子硝子戸」です。
画像では家の入口として使っていますが、障子みたいに部屋を区切る際にも使えます。
▶目次へ
欄間(らんま)

部屋と部屋の境目とかにある「欄間」です。
画像検索をしてみるといろんな欄間が出てきて楽しいです。
Wikipedia 欄間 より一部引用。欄間(らんま)は、日本の建築様式のひとつ。採光、通風、装飾といった目的のために天井と鴨居との間に設けられる開口部材。部屋と部屋との境目や、部屋と廊下や縁側との境目に設けられ、採光、換気、装飾等を目的として、障子、格子、透かし彫り等の彫刻を施した板を嵌め込む。
欄間に嵌め込まれる障子は欄間障子、格子は欄間格子と呼ばれるが、このような建具が単に欄間と呼ばれることもある。
▶目次へ
◇その他のアイテム
狐火(きつねび)

狐火には2種類のレシピがあります。
1.7では余りがちなラピスラズリで作るといいでしょう。
ちなみに、真ん中は ”かぼちゃ” ではなく「ジャック・オ・ランタン」です。

狐火の特徴
- 見えない光源として使える。
- 狐火を持つと見えるようになる。
- 当たり判定がない。
- 狐火が設置されている場所には何も置けない。
- 空中にも設置できる。
▶目次へ
カメレオンブロック


カメレオンブロックは、設置する場所にあるブロックの見た目をコピーすることができます。
他のModで追加されたブロックもコピー可能。
ちなみに、"かぼちゃ"ではなくジャック・お(ry
▶目次へ
水車(すいしゃ)

装飾アイテム。水に触れると回ります。
「竹」を持って右クリックすると逆回転します。
「葛籠」を持って右クリックすると大きくなります。
(小さくするには 葛籠を持ち、スニークしながら右クリック)
▶目次へ
勾玉(まがたま)

勾玉はダンジョン内のチェストに低確率で入っているそうです。
勾玉は全部で7種類あり、持っているだけで効果があるものや、右クリックで使うものまで様々です。
勾玉の色 | 手持ちにある場合 | 右クリックで使った場合 |
---|---|---|
赤 | 広範囲を消し去る | |
青 | 激しい雷雨 | |
白 | 時を止める | |
紫 | 毒無効 | ブラックホール発生 |
緑 | 落下ダメージを軽減 | |
オレンジ | スケルトンの矢を止める | |
ピンク | 即時回復 |
【追記】
右クリックで勾玉を使うには、「BambooConfig」の中にある
B:UseMagatama=false
の「false」を「true」に変えてください。
の「false」を「true」に変えてください。
B:UseMagatama=true
また、赤、青、紫の勾玉を使うと地形が破壊されてしまいます。
使用の際は十分注意しましょう。
一応動画。
▶目次へ
マイクラで和食三昧!
竹Modでは「囲炉裏(いろり)」を使い、料理をすることができます。
かまどと違い、内部には9つのスロットがあります。いろんな材料を組み合わせて様々な料理を作りましょう。
囲炉裏を使い、和食を作る。

囲炉裏のレシピ下段は「木炭」でないと作れません。(石炭ダメ!)
囲炉裏(いろり:居炉裏とも表記)とは、屋内に恒久的に設けられる炉の一種。Wikioedia 囲炉裏 より一部引用。
伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のことである。主に暖房・調理目的に用いる。数える際には「基」を用いる。

囲炉裏の使い方。
- 左のスロットに石炭などの燃料を入れる。(石炭64個で左のゲージが満タンになる)
- 9つのスロットに必要な材料を入れる。(シフト+右クリックでは入れられない)
- 10秒ほどで料理が完成。

囲炉裏で作れる料理のレシピはすべて「料理本」に載っています。
(少し見にくいかもしれません)
囲炉裏で作れる料理のレシピ。
▶目次へ
◇料理で使う材料など。
海草(かいそう)

海草は水に隣接した砂ブロックの上に生成されます。栽培する際も同じ。
海藻と海草の違い。
(「海藻と海草」)
▶目次へ
ご飯&餅

生米を焼くと「ご飯」に、ご飯を4つクラフトすると「餅」に、餅を焼くと「焼き餅」になります。
(生米の入手方法は 竹Mod解説 中級編の「石臼で加工できるアイテム一覧」をご覧ください)
▶目次へ
生地&麺

「生地」を作る際に必要な小麦粉は 竹Mod解説 中級編 の「石臼で加工できるアイテム一覧」で解説しています。
「麺」は 生地 と 刀 をクラフトすることで作れます。
さすが Japanese SAMURAI !!
▶目次へ
トマト

トマトはゾンビのレアドロップで入手できる。
耕地に植えることができ、栽培可能。
▶目次へ
日本の夏といえば「かき氷」!

夏祭りには欠かせない「かき氷」です。
最近では かき氷専門店 なんてのもあるとかないとか・・・。
ちょっとした雑学ですが、かき氷などの冷たいものを一気に食べたときに頭が「キーン」と痛くなるあの現象は「アイスクリーム頭痛」というらしいです。...一応、正式名称です。
アイスクリーム頭痛 Wikipedia

かき氷の補足とか。
- ”まっちゃ” の材料は「オークの葉」。それ以外では作れない。
- ”ハワイ” の材料は「水入り瓶」。
- 各種かき氷と「牛乳」をクラフトすると「練乳かき氷」になる。
- ”みぞれ” のかき氷と各種材料をクラフトしてもOK
- 練乳抹茶が好きです。
▶目次へ
[おまけ] 好きな場所に「蛍」を召喚!&「???」
蛍瓶(ほたるびん)

蛍瓶の入手方法&使い方。
- 稀に夜の水辺に蛍が出現。
- ガラス瓶を持ち、飛んでいる蛍を右クリックすると捕まえられる。
- 蛍瓶を使うとその場に蛍が出現。再度、捕まえることも可能。
- 一度出した蛍は倒さない限り、消えない。
▶目次へ
???

ネザースターやドラゴンの卵、ダイヤブロックといった貴重な素材を材料にして作る「???」です。「ちゅるはし」とも呼ばれる。
(ドラゴンの卵は戻ってくる)
「???」とは?
- 「???」をクリックで作成すると厨二っぽい名前に変わる。さらに特殊なエンチャントが付くようになる。
- 「Shift+左クリック」で作ると「???」のまま。特殊なエンチャントは付かない。
- ブロックを壊しまくると育つ。
- レベルアップと同時に新たなエンチャントが追加されたりする。
- 食べたりしない限り壊れない。
特殊エンチャント | 効果 |
---|---|
連鎖 | 原木、鉱石を一括破壊できる |
時を早める | 一瞬で空腹になる |
魔を呼び寄せる | 近くにクリーパーが出現 |
打ち砕く | |
時空を歪める | 一瞬カクつく |
破壊 | 一定範囲のブロックを一括破壊する |
爆発 | Ⅰは爆発音がするだけ、Ⅱは実際に爆発する |
ラッキー | |
生モノ | 食べれる |
吸血 | ダメージを受ける |
消化 |
▶目次へ
※注意
マインクラフト バージョン 1.7.10
竹Mod バージョン 2.6.8.5
今後のアップデートにより仕様が変更される可能性があります!!
竹Mod ユーザーフォーラム
(製作者 ruby 氏)
ブランチ中「え?ここどこ?」ってなったのでw